Triangles: 130k
Vertices: 66.1k
More model information縄文晩期顔面付き注口土器(小諸市石神遺跡)外土偶多数 観察記録3Dモデル 左上 縄文晩期顔面付き注口土器(小諸市石神遺跡) 注ぎ口は欠けているが、今の土瓶である。酒などを注ぐのに使われた。顔が描かれているのは珍しい。 右上 縄文後期後葉板状土偶(松本市女鳥羽川遺跡) 松本市立考古博物館蔵(複製) 左中 縄文晩期「顔のついた土版」(松本市エリ穴遺跡) 松本市立考古博物館蔵(複製) 左下 縄文晩期末葉土偶(岡谷市中島A遺跡) 中下 縄文後期土偶(長野市村東山手遺跡) 右下 縄文後期土偶(中野市栗林遺跡) 撮影場所:長野県立歴史館 撮影月日:2020年2月14日 ガラス面越し撮影 3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v4.530 processing 64 images
In collectionsSuggested 3D Models
1 comment
奇跡でした…正に国宝…記紀原本ホツマツタヱ第5章12より…カグツチに 焼かれてまさに 終わる間に 生む土の神 ハニヤスと ミズミズハメぞ カグツチと ハニヤスが生む ワカムスビ 首は蚕桑に 臍はゾロ コレウケミタマ… カグツチは窯、ハニヤスは陶芸粘土、ミズミズハメはろくろと水挽き、ワカムスビは遮光器土偶頭部で蚕桑用…
ワカはアマテル幼名ウヒルギ(大日霊貴)で結びは髪、数え三歳で親元離れ雪の地へ…遮光器土偶のモデル(九重と内宮の高さを競い津軽に流刑の初代大物主オホナムチは妻の作ったこの形の土偶を形見に…)、ウケミタマは顔面装飾付き注口土器でゾロ保存用(後の時代は大型化高い円柱形に)…
作者はトヨケ諱タマキネの娘イサナギ諱イサコ…縄文弥生などの時代区分は間違い…まだ漢字の無い830BC頃の史実、実在した人々の歴史でした…。